| 
囲碁に関するページを集めました。 | 
| 方円企画 | 
私の碁の先生、稲葉禄子さんが所属されている 方円企画のページです。 囲碁を始めたい、教室に行きたい、仲間を探しているという人は ぜひのぞいてみてください。  | 
|||
| 
 
囲碁 データベース  | 
とりあえずここだけ見ておけば大丈夫、という
インターネットでの囲碁情報の集積所。 ウェブマスターは井上徳昭さん。その人脈と努力で、 韓国の情報などもすごい速さで反映されます。  | 
|||
| 碁太郎 | 
このデータベースもなかなか優れています。 上記の井上さんの囲碁データベースは「ニュース型」ですが、ここはどちらかというと「ストック型」。 記譜再生ソフトが無料ダウンロードでき、記譜を自動再生させたり、定石を調べたりできます。 問題集も豊富にあります。  | 
|||
| GOBASE.org | 
オランダ人のアマチュア、Jan van der Steenさん(数学者らしい)が作った囲碁総合サイト。 定石ごとの棋譜検索ができるなど、素晴らしい棋譜データベースです。 使うには登録が必要ですが、無料です。  | 
|||
| WWGo | 
World Web Go JAVAアプレットによる対局サイトです。 無料で対局可能。有料会員になると棋譜再現などの機能が利用されます。  | 
|||
| WING | 
ネット対局囲碁の老舗、WINGのページ。 対局は無料。telnetによる専用対局ソフト使用(フリーウェアもあり)。 棋譜を対局ごとにファイルで送ってくれるよう設定することもできます。 ネット碁によくある「形勢の悪い相手が回線を切ってしまう」のに対して 5分待ったら「勝利を宣言する特権」を持てることで対処しています。  | 
|||
| パンダネット | 
有料ですが、参加者の多い囲碁対局サイト。 会費は月2,500円です。専用対局ソフトが必要ですが 無料でダウンロードできます。  | 
|||
| TYGEM | 
「タイゼム」と読みます。 「韓国No1囲碁サイト」だそうです。 賭け碁ができるのがユニーク。さすが韓国。  | 
|||
| 石音 | 
対局サイトと同窓会サイトを合わせたようなコンセプト。 知らない人と打つのではなく、知っている人と打つためのオンライン囲碁サロンです。 仲間で集まる碁会所として使うといいでしょう。  | 
|||
| 
 
うさぎくらぶ 義行&ひろみの 囲碁教室  | 
関西棋院の谷村義行八段と義妹で元院生のアシスタントひろみさんが 開いている囲碁普及ページ。 音声講座など積極的で、このサイト発の DVDも出ました。  | 
|||
| 
 
原田実の ウィークリー 詰碁講座  | 
470題を超えるバックナンバーを持つ週刊詰碁講座。 毎週見ていればきっと戦いの力がつくでしょう。 問合せ先は「日立製作所社長室」。 ということは、このページはスポンサードコンテンツなんですね。 地道な貢献ですが、もっともっと評価されてよいと思います。 原田さんのプロフィールの「余暇は囲碁を楽しむ」というのが、ナイス。  | 
|||
| 囲碁Japan | 
囲碁情報のリンク集です。 DIS関係のブログもいろいろ紹介されています。  | 
|||
| 
 
ジェイゴーの 囲碁ワールド  | 
プロ棋士でいま誰が最強か、独自のポイント制で算出する 「囲碁実力ランキング」というユニークな試みを行なっているサイト。 「日本全国碁会所案内」もなかなか便利です。  | 
|||
| アカシア書店 | 
神保町と西武新宿線野方にお店がある 囲碁将棋専門の古本屋さんです。 書籍リストを見るだけで、なんだか玄妙な気分になります。  | 
|||
| 碁柳会 | 
囲碁と囲碁川柳を共に楽しむという心豊かな会。 和気藹々と楽しそうです。 私が好きな句は良子さん作の 『のんき者いつこのタケフ切られたの』  | 
|||
| 連珠の泉 | 
これは連珠です。私は連珠はまるで知らないのですが、 このページでなんとなく雰囲気だけは味わうことができました。  | 
|||
| 
囲碁 書籍リスト  | 
囲碁関係の書籍、映像ソフト、コミック、対戦ソフトなどのリストです。 | |||
| 
囲碁 書籍検索  | 
 囲碁に関する 書籍/ソフトウェア/テレビゲームを検索します。 定石、 布石、 手筋、 形勢判断、 ヨセ、 置碁、 名局、 歴史、 入門、 初心者、 初級、 中級、 上級、 初段、 三段、 五段、 六段、 パソコン囲碁、 本因坊、 名人、 名人戦、 棋聖、 笠碁、 碁どろ、 NHK、 日本棋院、 将棋 についてはそれぞれの言葉をクリックしてください。  | |||
|   | 
  | 
  | 
  | 
   |