ELVIS56
Hearbreak Hotel
ハートブレイクホテル
(AXTON/DURDEN/PRESLEY)

エルビスがサンからRCAビクターに移籍して放った最初のシングル。最初のヒット。録音は1956年1月10日。1週間で12万2000枚を売り、たちまちミリオンセラーとなってエルビスをスターダムにのし上げました。

作者にプレスリー本人の名があがっていますが、これは眉唾。Mae B. AxtonとTommy Durdenが作って売り込んできたこの曲をレコードに採用するにあたってエルビスの名を加えたものらしい。「足元を見た」という感じのする逸話です。好意的に言えば彼の歌唱法があまりに個性的で曲の印象を一変させるほどだったので作者のひとりと呼ぶに値する、というほどの意味はあると思います。

ロカビリー/ロックンロールの原点となる曲ですが、カバーは案外多くなくて、ウィリーネルソン、アンマーグレット、アルバートキング、スージークアトロなどの録音があります。 日本では小坂一也。「恋に破れた 若者たちが〜 お猿の駕籠屋で ほいさっさ」とコミックバンドで使われるほど一世を風靡しました。

清水健太郎が唄った「失恋レストラン」は明らかに、ハートブレイクホテルの翻案です。

黒人ブルースとは違うところに白人の唄うロックが存在することを示した曲であり歌唱だと思います。「黒人の音楽を盗んだ」と単純に言うことは難しい。当時この味は黒人には出せなかったと思いますし、白人カントリーソングのフレイバーで薄めてあるところに多くの人に受け入れられた秘密があるのでしょう。けっこう隙間の多いサウンドで、ベースやピアノが印象的な曲でもあります。

FGODは2000年12月末あっとぺっぷでの「今世紀最後のライブ」で、20世紀を代表する音楽家を唄うというやや無謀な企画を行ない、プレスリー/ハートブレイクホテルをその一曲として取り上げました。






Heartbreak Hotel

傷心ホテル
Well, since my baby left me,
I found a new place to dwell.
It's down at the end of lonely street
at Heartbreak Hotel.

あの娘がいなくなってから
新しい溜まり場を見つけたのさ
寂しい通りの突き当たり
そこはハートブレイクホテル
You make me so lonely baby,
I get so lonely,
I get so lonely I could die.

お前は俺を一人ぼっちにした ベイビー
俺は一人ぼっちさ
淋しくて 死にそうだ
And although it's always crowded,
you still can find some room.
Where broken hearted lovers
do cry away their gloom.

いつでも混んでいるけど
居場所くらいは見つかるさ
そこは恋を失った連中が
嘆きの叫びをあげる場所
Well, the Bell hop's tears keep flowin',
and the desk clerk's dressed in black.
Well they been so long on lonely street
They ain't ever gonna look back.

ベルボーイは涙を流し
フロントは喪服を身にまとう
寂しい時間を長く過ごしていると
過去を振り返ることなどなくなってしまう
Hey now, if your baby leaves you,
and you got a tale to tell.
Just take a walk down lonely street
to Heartbreak Hotel.

もし恋人に捨てられて
誰かに話をしたいなら
ロンリーストリートの端まで歩き
ハートブレイクホテルに行くがいい
You make me so lonely baby,
I get so lonely,
I get so lonely I could die.

お前のせいで淋しいよ ベイブ
俺は淋しい
俺は淋しくて 死にそうだ


CD
Elvis Presley
Suzi Quatro
Heartbreak Hotel


エルヴィス・プレスリー
ロカビリー
ハートブレイク・ホテル

楽譜
Elvis Presley
Rockabilly
Heartbreak Hotel



LIVE情報
 ライブ情報
メンバー紹介
メンバー紹介
レパートリー
レパートリーへ戻る
クラブ
FGODクラブ
Blues Map
ブルースマップ



GO TOP表紙へ
GO FGODFGODへ
GO PREVIOUS前へ GO NEXT次へ
c 1999 Keiichiro Fujiura